国公立大学二次試験 志願者数は?人気の大学・学部は?合格発表はいつ?

受験
一億人の英文法
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一億人の英文法 [ 大西 泰斗 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/5/14時点)


国公立人気は安定

今日2月25日は国公立大学・前期日程の二次試験

国公立大学の2次試験始まる 全国約42万人が挑む(2024年2月25日)
およそ42万人が志願する国公立大学の2次試験が25日から始まりました。 2次試験は前期日程が25日から、後期日程は来月1...

志願者数は23万2344人で前年とほぼ変わらず (正確には1,070人増) 。18歳人口が減っていることを考えると受験生に占める国公立大学志願者数の割合は高まっているといえるので、国公立大学の人気は安定しています。医学部でも年間の授業料は50数万円ですからね、魅力的です。

以下で詳しく見ますが、社会情勢も大学の志願者に影響を与えているのは興味深いです。

大学別の志願者数は?

志願者数ベスト10はこちらhttps://www2.sundai.ac.jp/news/2023news/2023k_bunseki_shigan.pdf

1位は大阪公立大。倍率5.8倍。すごい人気ですね。少し前に数年後に全て秋入学に移行するとか公用語を英語にするとか色々とニュースがありましたね。考え方が進んでいるんでしょうか?大阪府立大と市立大が合併したことで定員自体が増えていることも大きいですね。

東大は6位、京大は7位。志願者数と難易度はまた別ですからね。北大はコロナが収まったことで久しぶりに道外からの志願者数が増え、11年ぶりに4,500人を上回りました。九州大は逆にコロナが収まったことで東大、京大を志願する人が増えた結果志願者数を減らしています。ただ首都圏は減らしていて、北関東が増えているのも意外です。https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/kokkouritu/data/sokatsu_2024.pdf

当たり前のことですが、世の中の情勢も志願者数に影響を及ぼすんですね。

人気の系統は?

さて、もちろん大学の志願者数も世の中の情勢の影響を受けるわけですが、大学を超えて学問の系統はもっと影響を受けます。「理系人気」「文系離れ」なんて言われて久しいですし。

医学部は少しだけ減ったようですね。やはりコロナで医療従事者が大変だったことは影響しているのでしょうか?でも「看護」は減っていませんからそんなに単純なものではないようです。

逆に歯学部がすごく増えているのは面白いです。理系では「」文系では経済・経営系が少し減らしている一方で、「国際系」「外国語系」が増えているのもやはりコロナが収まったことと関係しているでしょう。「農」「水産」が増えているのは食糧問題を考えると心強いです。https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/kokkouritu/data/keitoubetsu_2024.pdf

医学部人気は健在?

さて近年は医学部志願者が増える傾向にありました。先ほども少し触れましたが今年は?

先ほど見たように医学への志願者は昨年比98%で微減です。https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1192179

志願倍率も上の記事では昨年の4.4倍に比べ今年は4.3倍。ほんの少し下げています。減った言うほど減ってはおらず、やはり医学部人気は健在といえそうです。

女子のキャリア志向も顕著に

女子だけでみると面白いことがわかります。https://www.keinet.ne.jp/center/analyze/koku.html

家政系などの「生活科学」が96%と大きく減らす一方で、「法・法律(前年比107%)」「経済(同108%)」「建築(同105%)」「応用化学(同111%)」と実学系の分野で大きく伸びています。女子のキャリア志向と言えるでしょう。

世の中が不安定になると実学志向になるのは時代が変わっても変わりませんね。

合格発表はいつ?

東大の合格発表は毎年ワイドショーで取り上げられますが3月10日。というか明日も二次試験はあり、理三 (医学部) の面接は27日。3日間連続で東大入試なんて人もいるんですね。一日でもヘトヘトになりますから、本当にお疲れ様です。

後期日程のある国公立大学は?

一昔前までは多くの国公立大学で前期だけでなく後期日程の募集もあるのですが、東大も後期募集はなくなりましたし京大も基本的に前期のみ。後期募集をする国公立大学はどんなところがあるのでしょうか?中期日程を含めると44校あり、関東の主要大学では筑波大、千葉大、埼玉大、お茶の水女子大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京海洋大、東京学芸大、東京農工大、一橋大、都立大、横浜国大などがあります。

思ったよりたくさんある印象ですが、倍率など含め後期はなかなか難しいです。まず3月12日まで頑張る精神力が必要です。現役生ならやはり卒業式までに大学決めたいですし。

まとめ: 国公立大学入試は今でも大変

私立大学ほどではないですが、国公立大学の数も増え、難易度的には難関私大より入りやすい国公立大学も増えています。しかし、旧帝大や東工大、一橋大など人気のある国立大は依然として難関です。言うまでもなく受験科目も多いですし、国公立大学を目指す人は今からしっかりと頑張って頂きたいです。

勉強法や私大の状況も近いうちにアップしたいです。お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました