3月10日合格発表!東大入試の志願者数は?理系人気は変わらず

受験
一億人の英文法
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一億人の英文法 [ 大西 泰斗 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/5/14時点)


東京大学は3月10日に合格発表

今週は国公立大の入試発表ラッシュ。東大は3月10日に合格発表を迎えます。2月25、26日が試験日だったので約2週間、受験生にとってはもの凄く長く感じられる期間を経てようやく結果が分かります。私も東大ではないですが、国立大学を受験したので多少はこの期間の辛さが分かるつもりです。

一応後期日程の準備もしなければいけないから遊べないし、周りは受験を終えている人がほとんどですし。記述の問題も多いし時間がかかるのは分かりますが、しんどいものです。

志願者数は微増、文一・ニは足切りもなし

志願者数は例年とほぼ変わらず。https://www.keinet.ne.jp/exam/entry/1120.html正確に言うと去年が9,306名で今年は9,432名と微増。倍率も3.1倍からほんの少し上がり3.2倍。倍率だけ見ると「たいしたことないじゃん」と思うかもしれませんが、共通テストの結果を見て可能性がない、もしくは低ければ他の国公立大に出願するので実際に出願している人はかなりの実力者揃いのはずであなどれません。早慶みたいに記念受験をする人はほぼいないでしょう。

学部で見ると、今年は文一・ニでいわゆる足切りもなし。文一・ニともに足切りがなかったのは8年ぶり。やはり理系人気がうかがえる。全体で見ても9,432名のうち5,718名が理系に出願。

ただ理三は例年通りで特に医学部人気があるというわけでもなさそうです。https://dot.asahi.com/articles/-/190845

やはり医者という仕事は特殊ですからね。偏差値が高いからというだけで挑戦するのはいかがなものかと思います。そういう意味では良い変化と捉えたいです。

女子の比率は近年増加傾向

世の中の情勢に違わず、東大志願者・合格者に占める女子の割合は近年増加傾向にあります。https://juken.y-sapix.com/articles/28212.html

特に理系や文系でも文三(法学部)で近年女子の出願者、合格者が増えており今年の数字にも注目したいですね。この傾向は東大だけでなく国公立大全体に言えることなのは以前別の記事で触れました。当たり前と言えば当たり前ですが、このあたりもジェンダーフリーの流れですね。個人的には良いことだと思います。

2019年から志願者、合格者に占める女子の数が発表されており、2022年に初めて女子が2,000人を超えています。いずれ半数を超える日が来るかもしれませんね。

来年はいよいよ新課程入試 「情報」も必須に

来年度、2025年度からは学習指導要領改定に伴う新課程入試になります。

代々木ゼミナール(予備校) | 入試情報
代々木ゼミナール(予備校) 入試情報 東京大学の入試データを掲載しています。 2024入試状況 9.2025年度入試につ...

やはり注目は「情報」を共通テストで受験しなければならないことですね。共通テストでもそうですが、思考力を問うテストにするということなので二次試験も変わるはずです。そのあたりはまた別に記事を書きたいと思います。

東大人気、学歴信仰は続く?

東大の合格発表で今年の大学受験シーズンもほぼ終わりです。学歴社会と言われて久しいですが、この傾向は続くのでしょうか?

テレビを見ても「東大王」なんていう冷静に考えると意味の分からない番組もありますし、実際に予備校で働いていると根強い東大人気、学歴志向もヒシヒシと感じます。

まだまだ学歴社会、東大人気は続くと個人的には思います。学歴・東大については別記事でしっかり取りあげたいと思います。読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました